新NISAは、2024年1月から始まりますが、これまでのNISAとはどのように変わるのか気になるとこでしょう。
大きな変更点として、年間投資枠が最大360万円で、生涯非課税投資枠も最大1,800万円となるなど利用できる金額が大幅に増加しています。
注意点もあり、それは現行のNISAから新NISAへのロールオーバーができないことです。
そこで今回は、新NISAの概要にメリットやデメリットを解説していきます。
新NISAとは?
新NISAとは、従来のNISAより投資枠や非課税期間が拡充されて開始されるNISA制度のことで、2023年の税制改革大綱で、正式に新NISAが始まることが決まりました。
これまでのNISA制度と同じように非課税枠を活用し投資できることは変更なく、多くの要素が拡充されて始まります。
新NISAの開始はいつから?
新NISAは2024年1月から始まる予定となっており、今までのNISAは新NISAが始まることで新規口座開設・積立ができなくなるので注意しなければなりません。
ですが、2023年に買付した商品についてはNISAでは2027年の5年間、つみたてNISAは2042年の20年間を非課税で運用可能となっています。
新NISAと現行NISAは別物として扱われるので、新NISAの開始時には非課税枠がリセット状態になるので、少しでも非課税枠を利用したいのであれば、2023年のうちからNISAやつみたてNISAを始めましょう。
新NISAと現行NISAの違いとは?
新NISAと現行NISAは以下のような変更点があります。
仕組み | 現行のNISA制度 | 新NISA制度 | ||
---|---|---|---|---|
どちらか一方 | 併用可 | |||
一般NISA | つみたて | 成長投資枠 | つみたて投資枠 | |
年間投資上限額 | 120万円 | 40万円 | 240万円 | 120万円 |
生涯非課税限度額 | 600万円 | 800万円 | 1,800万円
(うち成長投資枠1,200万円) |
|
非課税保有期間 | 5年間 | 20年間 | 無期限 | |
投資枠の再利用 | 不可 | 可 | ||
対象商品 | 株式・ETF 投資信託 |
投資信託 | 株式・ETF 投資信託 |
投資信託 |
制度が使える期間 | ~2023年末 | ~2042年末 新規買付 ~2023年 |
2024年~(恒久化) |
制度の恒久化
現行NISA制度は、NISAが2023年、つみたてNISAが2042年までの時限措置となっていますが、新NISAではこのような時限措置がなくなり、恒久的な制度となっています。
新NISAが恒久化されたので、自分の好きなタイミングで投資を始めることが可能となっています。
年間投資枠の増加
現行のNISA制度では年間投資上限額がNISAで120万円で、つみたてNISAで40万円となっており、併用は認められていません。
新NISAでは両制度の投資枠が併用可能になり、投資上限額も大きく増加しています。
新NISAのつみたて投資が年間120万円、成長投資枠が年間240万円の合わせて360万円まで投資が可能になると変更になりました。
非課税保有期間の無期限化
現行NISAやつみたてNISAでは、非課税保有期間が決められていましたが、新NISAでは非課税保有期間が無期限に変更されています。
その結果、より長期間の投資に保有が可能となっており、ロールオーバーの手続きも不必要になりました。
生涯非課税限度額の採用
新NISAでは一人当たり1,800万円を上限となっており「生涯投資枠」が設けられています。
保有している金融商品を売却して、生涯投資枠に空きが出ることによって、その空きを再利用して新しい商品を購入できます。
現行NISA制度ではNISA口座で保有している金融商品の換金手続きすると、その金額分の再利用はできませんでしたが、新NISAでは再利用が認めらるため、柔軟に投資がしやすくなります。
新NISAのメリットとは?
新NISAのメリットを解説していきます。
非課税枠が多い
新NISAでは、
- つみたて投資枠:現行つみたてNISAの3倍で120万円
- 成長投資枠:現行NISAの2倍で240万円
このように拡大されています。
運用資産の生涯非課税限度額は1,800万円と大幅に拡大され、新NISA制度の中で注目されているポイントになります。
保有している金融商品を売却するとできる枠については、その空いた枠を再利用できることも可能になり、運用の自由度も増しています。
いつでもNISAを始めることが可能
新NISAでは制度が恒久化されているので、どのようなタイミングでも始められ、全てにおいて非課税のメリットが受けられます。
現行NISA制度では、「NISA」「つみたてNISA」「ジュニアNISA」の3種類がありましたが、いずれも時限的な制度です。
もし、従来の制度で2040年からつみたてNISAを始めたのであれば、非課税枠を約2年しか運用できませんでした。
今回の改正によって、自分の好きなタイミングで始めても、非課税枠を恒久的に運用可能となっています。
「つみたて投資枠」と「成長投資枠」の併用可
現行NISA制度では、「NISA」と「つみたてNISA」の併用ができないので、どちらか一つを決めないとなりませんでした。
新NISAでは、「つみたて投資枠」と「成長投資枠」と名称変更以外にも、タイプが違う投資枠の併用が可能となっています。
これまでより自由に自分のニーズに合った投資ができるようになっています。
新NISAのデメリット
新NISAのデメリットを解説していきます。
ロールオーバーが不可
現行NISAと新NISAへのロールオーバーは不可となっており、2024年から始める新NISAと現行NISAは新旧分離の扱いとなります。
そのため、2020年に現行NISAで購入した金融商品は、5年の非課税期間を終える2025年に課税口座へ時価で払い出されることになります。
非課税期間終了時に保有資産が値下がりしていたとすると、NISA口座を使わずに特定口座と比較した際に、多くの税金を支払うことになってしまうかもしれません。
投資商品お種類が改悪されている
現行NISAで購入できていた商品でも、新NISAでは購入できません。
整理銘柄や監理銘柄は上場廃止などの措置が取られるkとがあるため、急激な価格変動のリスクが高くなり、新NISAでは購入できなくなっています。
レバレッジ型の投資信託やETFも短期の売買に適していないため、新NISAの対象商品から除外される可能性が高くなっています。
このような内容から現行NISAと比べると、投資商品の種類が減るという点において改悪しています。
まとめ
新NISAの概要やメリット・デメリットについて解説してきました。
新NISA制度は恒久化や非課税投資枠の拡大が存分にされているため、メリットが多いように見受けられます。
2024年から始まる新NISAはこれから様々な証券会社によって詳細が始まるので、少しずつ制度について把握していきましょう。
コメント