株式投資の勉強を始めたいけど、本がたくさんありすぎてどの本を通うか迷ってしまうということをよく耳にします。
今までの人たちが得た知識やスキルにテクニックなど、インターネットで得ることのできない知識が身に付く本は、株式投資の勉強には必須です。
そこで今回は株式投資の超初心者向けの本を読んで、基礎をしっかりと固めていきましょう。
超初心者向け株式投資の勉強にオススメの本
株式投資の超初心者に向けた本を紹介していきます。
株の基礎知識をしっかり抑えるための本
基礎知識をじっくり勉強したい人にオススメの3冊を紹介していきます。
マンガでわかる最強の株入門
めざせ「億り人」!マンガでわかる最強の株入門/新星出版社/安恒理
ホリエモンこと堀江貴文氏は株式投資の勉強を始めるのに適した本で、「株に興味があるなら今すぐ始めるべき、必要なことはこの本に全て載っている!」と言うほどです。
漫画で構成され物語で一つ一つ説明されているので分かりやすく、株に興味を持ち出した人は読んでおくべき一冊になっています。
主人公がテレビで株式投資に興味を持ち、SNS仲間のレクチャーを受けながら億単位の利益を上げるトレーダーである「億り人」を目指しています。
口座開設から銘柄選びに、儲けを増やしていくコツなど株式投資を一通り学ぶことができるので初心者にオススメです。
世界一やさしい 株の教科書 1年生
株式投資についてシンプルで分かりやすく、楽しく勉強できて資産を増やすことをテーマとしており、利益を得るための3つのポイントや守るべきルールとなる知識を紹介しています。
「投資とは本来楽しいもの」だと著者のジョン・シュウギュウ氏は資産形成に関する勉強を支援するTBLアドバイザリーを設立し、投資教育を行いつつ、株式投資に関する本も数多く出版しています。
「5秒で選び、5分で取引、5銘柄だけ保有」このように難しく考えずに、投資で利益を上げつつ難しいことは考えたくない初心者にオススメの一冊です。
いちばんカンタン! 株の超入門書
株の超入門書 いちばんカンタン! 改訂3版/高橋書店/安恒理
80万部突破しているベストセラーになるくらいの本で、とにかく分かりやすく、すぐに読み終え理解もしやすい評判の一冊です。
注文の出し方や株の選び方、絶好の売買タイミングを知るためのチャートの見方、利益を上げるための+αのテクニックに初心者がやってしまいやすい注意点など基礎知識を学ぶことができます。
フルカラーで図もたくさんあり、初心者でも見やすくなっているため人気で、株式投資を全く知らない人でも楽しく一から勉強できます。
株式投資のセンスを磨きたい人にオススメ本
お金に関する考え方や株式投資で勝つためのセオリーなどの法則を学びセンスを上げてくれる本を紹介します。
金持ち父さん 貧乏父さん:アメリカの金持ちが教えてくれるお金の哲学
日本だけではなく世界中で読まれ続けるロングセラーとなっており、刊行から20年以上経った今でも投資の入門書として支持されています。
投資欲を上手く掻き立ててくれ、多くの人のお金の価値観を変え、多くの人のお金に関する才能を目覚めさせています。
この本を読むことで、正しい金融リテラシーを身につけて投資に活かすことができれば、思い通りの人生が手に入ると言う自信が出るはずです。
漫画 バビロン大富豪の教え 「お金」と「幸せ」を生み出す五つの黄金法則
世界的ベストセラーを100年も読み継がれている本「バビロンの大金持ち」を漫画化した一冊で、資産を増やしてお金に縛られないで充実した人生が送れると言う物語です。
この本を深く読み解くことで、金融の起源といわれている古代バビロニアから伝わっている「人類不変の知恵」が習得できるでしょう。
この本で習得できるお金の知恵は、株式投資のリスクヘッジや資産運用について大きな助けとなるはずです。
難しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えてください!
勉強に思いっきり取り組んで、株式投資でお金を増やしていきたいと考えている人にオススメの一冊となっています。
この本では、「銀行に近づいてはいけない」「覚える金融商品は3つだけ」「素人でも年間+5%の運用を目指せる」のように、投資経験がない人でも安全にお金を増やす方法を学ぶことができます。
投資は難しく怖いというイメージを、成功させるというマインドに変えさせる一冊になっています。
株式投資を学ぶ本を選ぶ際のポイント
株式投資を学び本を選ぶ際のポイントを解説していきます。
自分のレベルに合った本を選ぶ
株式投資の本を読んで成果を出すには、自分のレベルに合った本を選ぶことが重要で、もし自分のレベルが分からない場合には以下の点を参考にしてください。
- 初心者:株式投資についてまったく知らない、もしくはある程度知識があるが売買未経験
- 中級者:株式投資について1年以上の売買経験がある
- 上級者:株式投資について5年以上の売買経験がある
もし、初心者が上級者向けの本を読んだとしても、内容が難しすぎてすぐに挫折してしまい、内容が一切理解できないまま株式投資まで挫折しかねません。
初心者を卒業したのであれば、財務諸表の読み方やテクニカル分析の手法のように、自分に足りていない知識を補充するようにしましょう。
本を読む目的を明確に
株式投資の本を選ぶときの目的を選ぶ際の重要なポイントは以下の通りです。
- 株の基礎知識を把握したい
- 実践的なテクニックを身につけたい
- 先人の知恵・専門家のノウハウを知りたい
目的をしっかり持ち本を選ぶことで、自分に足りていない知識やテクニックを把握することにも繋がっていきます。
目的が不明瞭なままだと、求めている情報を得ることもできないで、投資に役立つこともないので、目的を明確にしレビューや目次を確認し、自分に合う本を選びましょう。
希望の投資スタイルに合わせよう
自分の投資レベルが上がってきたこと感じている人は、以下のような投資スタイルの深い知識を得られる本を選ぶようにしましょう。
- 短期投資
- 長期投資
- 少額投資
- デイトレード・スイングトレード
自分が望んでいる投資スタイルや目的に合っていない本を選んでしまうと、一切活用することはできないでしょう。
長期投資をしていきたいのにデイトレードの本を読んでも役に立たないので、企業業績を分析するファンダメンタルズ分析や、財務省表の読み方を勉強できる本を選びましょう。
短期投資をしていきたいのであれば、相場の動きを把握するのに役立つチャートの見方を勉強する本がオススメです。
少ない金額で株式投資を練習したいのであれば、ミニ株やおつり投資のような少額投資に関する本を選ぶことをオススメします。
まとめ
本を執筆した著者たちは、これまでの投資人生をかけて学んだことや気づいた知識などが数千円で手に入れ、株式投資の知識を勉強にグングン吸収できるはずです。
学んだことを活かしていくことで、株式投資のスキルが向上し、利益の拡大ができるはずです。
株式投資で稼いでいきたいけど、株式口座を開設していない人は、初心者にも扱いやすくサポートも充実している松井証券がオススメです。
コメント