auカブコム証券の「プチ株」とは、普通は100株単位(単元株)でしか購入できない株を、1株からという少額から購入できるサービスです。
ここでは「プチ株」のメリットやデメリットに、手数料に購入方法、オススメ銘柄などを解説していきます。
目次
単元未満株とは?
プチ株の説明の前に、単元未満株というのは何かということを説明していきます。
100株単位の「単元株」を満たしてない株式
日本株で投資をするには通常100株単位の「単元株」で注文しなければいけませんが、取引単位に満たない株式のことを「単元未満株式」と言います。
一部の証券会社では1〜99株での売買を可能にしたサービスを提供しており、通常では500万円必要な金額の株式を5万円で購入することが可能となります。
このように500万円もの大金を支払えないという人で合っても、単元未満株であれば購入でき、auカブコム証券では「プチ株」という名称でサービスの提供をしています。
「単元未満株」と「ミニ株」の違い
ミニ株とは、単元株の10分の1単位で10株から取引ができるサービスのことを言います。
そして単元未満株は、単元株の100分の1単位で、1株から取引できるサービスとなっており、単元未満株の方が少額から始めることができます。
単元未満株のメリットとは?
単元未満株の主なメリットを紹介していきます。
数百円から日本株の購入可能
単元未満株の最大のメリットといえば、1株から日本株を購入できるということです。
株価が500円の銘柄であれば、通常50,000円で購入しないといけないものを、1株500円で株式投資を始めることができます。
配当金がもらえる
1株だけの保有であっても、株主の権利として保有株数に応じた配当金を受け取ることができます。
例えば、1株あたりの配当金が50円の銘柄であれば、1株を保有していることで50円(税引前)が振り込まれます。
注文の練習ができる
株式の注文を出したことないのであれば、数十万円の注文を出すことは躊躇してしまうので、また、取引ツールに関しても手こずる可能性があります。
単元未満株であれば1株から注文できるので、万が一発注ミスをしたとしても、損失はわずかで済みます。
単元未満株で株式を始めることによって、どのようなものかを体験したり、ネット証券の取引ツールの操作性を学ぶこともできます。
単元未満株のデメリットとは?
単元未満株の主なデメリットを紹介していきます。
資産が一気に増加することはない
単元未満株は取引単位が単元株の100分の1からとなっており、損失が少ないことはいいのですが、その分利益も小さくなっています。
通常の取引を行うよりも100分の1の利益にしかならない上、単元未満株ばかり取引していると「損失しても大したことない」と、株式投資を侮ってしまう懸念があります。
そのため、単元未満株での取引は株式投資になれるための手段と考え、いずれ通常の100株単位での取引をするための練習として意識しておくことが重要です。
ただし単元未満株の取引手数料は、単元株よりも割高なので注意しなければいけません。
リアルタイムでの取引が不可
通常の日本株式取引であれば、平日9時〜11時30分、12時30分〜15時までであればリアルタイムで取引ができます。
ですが、単元未満株であれば、1日のうちで注文が成立するタイミングが限られているので注意しなければいけません。
注文方法が決まっている
株式の注文方法は、
- 指値
- 成行
このように複数あるのですが、単元未満株の取引は「成行注文」のみと制限している証券会社がほとんどです。
出ている注文数が少ない銘柄であれば、想定外の株価で注文が成立してしまう恐れがあるため注意しなければいけません。
株主優待が基本ない
単元未満株には、株主優待が基本的存在しないのですが、一部の企業では割引券やカレンダーの配布などの株主優待を実施しているところもあります。
議決権がない
単元未満株は、保有株数に応じて配当金は受け取れますが、議決権はありません、
そのため議決権を得るには、最低でも単元株(100株)を保有しなければいけません。
auカブコム証券の単元未満株取引サービスの概要とは?
auカブコム証券の単元未満株の取引サービスには、「プチ株®」と「プレミアム積立®(プチ株)」があり、それぞれを解説していきます。
「プチ株®」とは?
auカブコム証券の「プチ株®」は、通常100株を購入する必要がある単元株である日本株を、1〜99株の単元未満株でも取引ができるサービスとなっています。
「プチ株®(単元未満株)」の概要
対象銘柄 | 東京と名古屋の取引所の全銘柄(約3,200銘柄)
※福岡・札幌の取引所に上場している銘柄は売却のみ可能 |
取引口座 | 特定口座、一般口座、一般NISA口座、ジュニアNISA口座
※つみたてNISA、iDeCo口座は対象外 |
注文受付時間 | 24時間 |
注文方法 | 成行のみ |
約定タイミング | 注文時間によって1日2回(前場始値、後場始値) |
手数料 | 約定代金の0.55%(税込)※最低手数料は税込52円 |
このように「プチ株®」の取引には、様々な制限があり、auカブコム証券では東証と名証に上場している全銘柄の売買が可能となっています。
「プレミアム積立®(プチ株)」とは?
auカブコム証券の「プレミアム積立®(プチ株)」は、好きな銘柄を指定した日に指定した金額以内(500円以上1円単位)で毎月買付、「プチ株®」を積み立てていくサービスとなっています。
auカブコム証券の「プチ株®」のメリットとは?
auカブコム証券の「プチ株®」のメリットについて解説していきます。
Pontaポイント投資が可能
「プチ株®」では、1Pontaポイント=1円として、現金と同じ感覚でポイント投資ができるので、購入金額に足りないのであれば現金との併用もできます。
さらに、投資信託の購入にもPontaポイントを充てることができ、普段からPontaポイントを貯めている「ポン活」をしている人にオススメです。
ですが、「プレミアム積立®(プチ株)」ではPontaポイントでの投資ができないので注意しましょう。
積立投資もできる
auカブコム証券の「プチ株®」には、「プチ株®」を積み立てていく「プレミアム積立®(プチ株)」のサービスがあり、同じ銘柄を積み立てて、単元株を保有したいと考えている人にオススメです。
「プレミアム積立®(プチ株)」の手数料は無料となっています。
24時間注文が可能
「プチ株®」の注文が成立するタイミングは1日に2回のみとなっていますが、注文自体は24時間可能となっています。
発注時間 | 約定タイミング |
0:01~10:00 | 当日後場始値 |
10:01~23:00 | 翌営業日の前場始値 |
23:01~24:00 | 翌営業日の後場始値 |
休日(土・日・祝日) | 翌営業日の後場始値 |
もし日中は仕事が忙しい人であっても、23時までに注文しておくことで、翌営業日の前場始値で注文が成立します。
auカブコム証券の「プチ株®」のデメリットとは?
auカブコム証券の「プチ株®」のデメリットについて解説していきます。
手数料が割高である
「プチ株®」の手数料は、約定代金に応じて次のように定められています。
約定代金 | 手数料(税込) | 備考 |
---|---|---|
9,000円 | 52円 | 最低手数料 |
20,000円 | 110円 | 料率0.55% を適用 |
20,001円 | 110円 | |
29,999円 | 163円 | |
30,000円 | 165円 |
このように「プチ株®」の手数料は、100株まとめて単元株で買うときよりも割高となっています。
auカブコム証券で株価700円の三菱UFJフィナンシャル・グループ(銘柄コード:8306)を100株買うときの手数料でチェックしてみましょう。
auカブコム証券の株式手数料コースには、1注文の約定金額に応じた「ワンショット手数料コース」と、1日の合計約定金額に応じた「1日定額手数料コース」があります。
買い方(手数料コース) | 手数料(税込) | 注文回数 |
---|---|---|
プチ株®(単元未満株) | 合計5,200円 | 1株を100回 |
合計520円 | 10株を10回 | |
合計385円 | 50株を2回 | |
合計433円 | 99株と1株を1回ずつ | |
ワンショット手数料コース | 99円 | 1回 |
1日定額手数料コース | 無料 | 1回 |
このように注文回数にもよって変わりますが、「プチ株®」はある程度まとまった株数を発注したほうが手数料を抑えることができます。
但し、ワンショット手数料コースは99円となる上、1日定額手数料コースは約定代金の合計が100万円以下であるなら無料で、総じて「プチ株®」の手数料は割高ということになります。
「プチ株®」は1株から買えることはメリットですが、100株まとめて単元株として購入する方が手数料は安くなることを覚えておきましょう。
25歳以下の現物株式手数料無料プログラムは適用外
auカブコム証券では、25歳以下であれば現物株式取引手数料が無料で利用できるのですが、「プチ株®」は対象外となっているので25歳以下でも手数料が発生します。
そのため、25歳以下の人であれば、「プチ株®」より100株まとての単元株で購入したほうが取引コストを抑えることができます。
約定タイミングが少ない
「プチ株®」の約定タイミングは、発注時間よって「前場始値」と「後場始値」の2回しかありません。
発注時間 | 約定タイミング |
0:01~10:00 | 当日後場始値 |
10:01~23:00 | 翌営業日の前場始値 |
23:01~24:00 | 翌営業日の後場始値 |
休日(土・日・祝日) | 翌営業日の後場始値 |
auカブコム証券での「プチ株®」の買い方は?
「プチ株®」をスマホで購入するには、Webからでも注文可能ですがアプリの方が便利なので、アプリで「プチ株®」の購入方法を紹介していきます。
マイページのメニューから「プチ株®」を開く
スマホアプリを起動し、口座番号(ログインID)とパスワードを入力後にログインし、右側の「保存」にチェック区しておくことで次回からの入力が楽になります。
ログインすると「マイページ」が表示され、左上の3本線をタップして「メニュー」を表示させましょう。
そして、下にスクロールすると「プチ株」があり、タップします。
「銘柄検索(買付)」から買う銘柄を探す
プチ株のメニューから「銘柄検索(買付)」をタップし、買いたい銘柄を探します。
今回は三菱UFJフィナンシャル・グループ(8306)の株式を実際に1株を購入するので、検索窓に企業名の一部もしくは銘柄コードを入力し、検索ボタンをタップします。
注文内容を入力する
購入する銘柄が表示できたら、注文内容を入力し、数量(株数)は、直接入力するか、右の「+」「ー」で調整可能です。
また、Pontaポイントを利用したいのであれば、この画面で設定できます。
プチ株の執行条件(注文方法)は「成行」だけなので、最初から選択されており、その後は「次へ進む」をタップします。
注文内容を確認し「注文する」をタップ
注文内容を確認してパスワードを入力し、「注文する」をタップしたら完了となります。
確認画面の「予定受渡金額概算」には、予定約定金額や手数料などが載っています。
今回の場合では、1株の約定金額882円(予定)に対して52円の手数料が必要で、やはり注文株数が少ないとプチ株の手数料は割高となっています。
「ご注文ありがとうございました」と表示されたことを確認
「ご注文ありがとうございました」とちゃんと表示されたのかを確認しましょう。
約定前の注文を取り消したいのであれば、プチ株メニューの「注文約定照会」から行えます。
約定したか、何円で注文が成立したのかを知りたいのであれば、プチ株メニューの「注文約定照会」と「取引履歴」から確認できます。
今回の場合において、729.5円で1株の購入ができました。
auカブコム証券の「プチ株®」のオススメ銘柄とは?
あくまで参考ですが、以下のような銘柄があります。
順位 | 銘柄コード | 銘柄名 | 株価 |
1位 | 5020 | ENEOSホールディングス | 458円 |
2位 | 9831 | ヤマダホールディングス | 380円 |
3位 | 8410 | セブン銀行 | 239円 |
4位 | 4477 | BASE | 447円 |
5位 | 9501 | 東京電力ホールディングス | 403円 |
必ずではありませんが、配当利回りが高い銘柄や株主優待が人気の銘柄が上位になっています。
まとめ
今回は、auカブコム証券の「プチ株®」のサービスについて解説してきました。
単元未満株は株式投資初心者にとって気軽に購入できるので、経験を積んで行く上でも大変オススメできます。
これから本気で資産を増やして将来のお金に関する不安を解消したいのであれば、将来的には単元株の取引ができるように、「プチ株®」は株式投資を始めるきっかけのサービスとなるでしょう。
コメント