旧NISAから新NISAへの移行や切り替えの手続きは必要なのかと、NISA関連の手続きについて調べている人も多いのでは?
そこで今回は、旧NISAから新NISAへの移行や切り替え方法などの方法を解説していきます。
目次
旧NISAから新NISAは切替え移行手続きは不要
旧NISAから新NISAへの切替えるための手続きは必要ないので、すでにNISA口座を保有している人は、自動的に同じ金融機関で新NISA口座が開設されます。
現在の旧NISAと新NISAの併用不可
新NISAでは旧NISA制度とは分離し管理される予定となっており、2023年いっぱい買付可能ですが、2024年からは新NISAから始まり旧NISA口座での買付ができなくなります。
そのため、旧NISAと新NISAは全く別物と考えるべきのものです。
旧NISAから新NISAへの移行も不可
現在、旧NISAをしている口座を新NISAへ移行をしたいと考えている人もいるはずです。
ですが先ほど解説した通り、新NISAと旧NISAの制度は別物であるため、旧NISAで運用している商品は、そのまま期限がくるまで運用するか、引き出すかの2択を選ぶ必要があります。
旧NISAの特徴
旧NISAは2018年に始まった長期運用向けの非課税制度で、主な特徴は以下の通りです。
目的 | 少額からの長期・積立・分散投資の支援 |
対象商品 | 投資信託・ETF |
非課税対象 | 分配金や譲渡益 |
非課税投資枠 | 毎年40万円(20年間で最大800万円) |
非課税期間 | 最長20年間 |
少額からの資産形成を後押しするために作られた制度で、投資対象は投資信託(ETF含む)に限られます。
新NISAの特徴
新NISAについての特徴について解説していきます。
制度と非課税期間が恒久化される
現制度では、一般NISAが2023年まで、つみたてNISAが2042年までと、学生などにとっては不利な制度となっていました。
ですが今回の改正によって、制度と非課税期間が恒久化されることとなります。
投資枠が拡大される
今までは、一般NISAが年間120万円×5年間=600万円、つみたてNISAが年間40万円×20年間=800万円が最大の投資可能枠となっていました。
もし1年間で投資枠を使い切ることができなければ、その年の枠がなくなってしまい、翌年以降に持ち越すことができません。
2024年の改正後は、つみたてNISAが翌年120万円、一般NISAが年間240万円となっており、投資可能期間は無期限となっています。
年間の投資枠は最大枠が定められているのみで、いつ投資枠を使ってもよく、枠を使いきれないなどのことはありません。
買付残高で1,800万円が最大投資枠となる予定となっており、そのうち一般NISAは最大1,200万円となっています。
買付残高で1,800万円なので、1,800万円分投資してもその後売却することで、再投資が可能となります。
-
- 10年間で1800万円分を投資
- 11年目に500万円分を売却
- 買付残高が1300万円となるため、NISAにて500万円の新規投資が可能に
- ただし、年間最大投資枠は積立120万円、一般240万円のため、500万円は2年かけて新規投資する
※この例では、利益や損失については考慮していません。実際は利益や損失金額も踏まえた上で買付残高が計算されます。
売却をすればその枠で新規投資できるとすると、数年スパンで利益確定をして積極的に再投資する手法も選択可能です。
新NISAだけの場合、最大投資枠の1,800万円が適用予定なので、以下の通りになります。
毎年の積立額 | 積立可能な期間 | 計算式 |
---|---|---|
毎年36万円の場合(毎月3万円) | 50年間 | 1800万円÷36万円=50年 |
毎年60万円の場合(毎月5万円) | 30年間 | 1800万円÷60万円=30年 |
毎年120万円の場合(毎月10万円) | 15年間 | 1800万円÷120万円=15年 |
最初の5年は24万円(毎月2万円) 6年目以降は48万円(毎月4万円)の場合 |
40年間 | 1800万円-120万円(最初の5年)=1680万円 1680万円÷48万円=35年 5年+35年=40年 |
このように積立金額の応じて15〜50年ほどは投資を続けることができます。
新NISAの醍醐味は毎月同じ金額を積立る「ドルコスト平均法」であるため、なるべく一定額を積み立てることがオススメです。
積立投資と個別株投資を併用可能
旧NISAでは、つみたてNISAか一般NISAのどちらかを選択する必要がありましたが、2024年移行はつみたてNISAと一般NISAが併用できるようになります。
つみたてNISAで毎月衝立をし、個別株投資やアメリカ株投資も一般NISAで投資できるようにします。
ロールオーバーはできない
一般NISAやジュニアNISAを利用している人は、ロールオーバーを経験した人もいるかもしれません。
このロールオーバーとは、非課税期間が終了した翌年の非課税投資枠に移管することで、非課税期間を延長される制度のことです。
本来は5年間の非課税期間だった株式のことで、翌年のNISA口座を使ってさらに5年間非課税期間の延長が可能です。
ですが、新NISAでは非課税期間が恒久化されるため、そもそもロールオーバーする必要もありません。
新NISAが替わる前に旧NISAを活用しよう
新NISAは旧NISA制度とは全く別に管理される予定となっているため、今から投資を始めようと考えている人はどうすればいいのでしょうか。
まだNISAを始めていないのであれば、今のうちからNISA口座を開設すすることがお得です。
その理由は、現在のNISA口座の非課税枠を使い切ったと場合でも新NISAへの投資が可能で、NISA口座を今開設しておくことで生涯の非課税投資枠を増やせるようになります。
これは2023年からつみたてNISAを始めさえすれば、年間40万円分の投資+新NISAで最大1,800万円=最大1,840万円が非課税投資枠として使えます。
まとめ
旧NISAから新NISAへの切替えは必要ないことや、また別枠であるため、今日からでもNISAを始めることをオススメします。
そして今回の新NISAでの重要ポイントは以下の通りになります。
- 現在のつみたてNISA(積立NISA)口座から新NISA口座への切り替えは不要
- 新NISAでは非課税枠が生涯1,800万円の買付残高へと増額し、期間も無期限になる
- 新NISAが始まる前に現在のつみたてNISA(積立NISA)口座を開設すると非課税投資枠が増える
NISAは配当金や投資の利益が非課税となるようなお得な制度となり、この瞬間からでもNISAを始めることで非課税枠を増やすことができます。
NISAに興味がある人は、口座開設から始めましょう。
コメント