SBI証券はSBIホールディングスグールプの企業で、一定の信頼性があるため人気の証券会社ですが、取引ツールや取引環境も確認しておく必要があります。
そこで今回は、SBI証券の概要にメリット・デメリットや口コミについて紹介していきます。
目次
SBI証券とは?
SBI証券は、SBIホールディングス株式会社100%の出資会社で、
- 証券
- 銀行
- 保険
- 住宅ローン
このように多くの金融商品を提供されており、ネット金融業界では大手であり、ネット証券でもトップクラスの実績があります。
SBI証券のメリットとは?
SBI証券のメリットについて解説していきます。
他のネット証券と比較し手数料が安い
SBI証券の手数料は、「スタンダードプラン」と「アクティブプラン」に2種類となっており、両方とも業界内でも格安手数料で取引ができます。
- スタンダードプラン:1注文ごとに決まる手数料
- アクティブプラン:1日の約定代金で決まる手数料
SBI証券と他社プランの比較を表にしたものが以下になります。
<スタンダードプラン>
1注文の金額 | SBI証券 スタンダードプラン |
楽天証券 超割コース |
マネックス証券 1注文の約定金額 |
---|---|---|---|
5万円 | 50円(税込55円) | 50円(税込55円) | 50円(税込55円) |
10万円 | 90円(税込99円) | 90円(税込99円) | 90円(税込99円) |
20万円 | 105円(税込115円) | 105円(税込115円) | 105円(税込115円) |
50万円 | 250円(税込275円) | 250円(税込275円) | 250円(税込275円) |
100万円 | 487円(税込535円) | 487円(税込535円) | 487円(税込535円 |
<アクティブプラン>
1日の約定合計金額 | SBI証券 アクティブプラン |
楽天証券 いちにち定額コース |
マネックス証券 1日定額手数料 |
---|---|---|---|
100万円まで | 0円 | 0円 | 550円(税込) |
300万円まで | 1,691円(税込) | 3,300円(税込) | 2750円(税込) |
大手証券会社の手数料を比較しましたが、SBI証券が低い手数料ということが分かるでしょう。
高機能ツールで取引可能
SBI証券が提供しているトレーディング「HYPER SBI」では、直感的な操作で素早く取引ができ、新規注文や注文変更にマウスをドラッグ&ドロップだけで変更でき、瞬時な判断が必要な取引にも向いています。
40種類以上のテクニカル指標も備えているので、複数同時表示もでlき。テクニカル分析がメインのトレーダーでも納得のいく取引ができるでしょう。
スマホアプリもあるので、どこでもレートも確認し取引可能なので、初心者から上級者でも満足して取引可能でsの
夜間取引も可能
SBI証券ではPTS取引ができるので夜間でも取引ができるので、安心して取引ができますが。通常の取引市場だけでなく私設取引所でれます。
日本の証券証券の定めていr「上場株式券等の取引所金融市場外でも売買等に関する報告」にしたがって開設されたものになります。
昼間どんなに仕事が忙しかったとしても、PTS取引によって仕事終わりであっても取引ができます。
IPO取扱銘柄数はトップクラス
SBI証券のIPOでの取扱銘柄数が業界トップクラスで、IPO投資を中心に取り組みたいのであれば、口座開設しておくべき会社です。
以下の表は、ネット証券のIPO取扱銘柄数の比較表です。
会社名 | 引受者数 |
---|---|
SBI証券 | 80社 |
みずほ証券 | 58社 |
SMBC日興証券 | 47社 |
大和証券 | 44社 |
楽天証券 | 43社 |
野村證券 | 41社 |
マネックス証券 | 40社 |
岡三証券 | 32社 |
SBI証券は86社の銘柄を扱っており、取扱銘柄数が多いということで、その分当選するチャンスも高い傾向にあります。
また、万が一抽選に外れてしまっても「IPOチャレンジポイント」という仕組みがあり、次回の抽選で当選する確率上がります。
IPOチャレンジとは、ブックビルディング後の抽選・配分に外れた回数に応じてポイントが加算されるSBI証券独自の仕組みとなります。
提携ポイントでポイ活やポイント投資にオススメ
SBI証券では、Tポイント・Pontaポイント・dポインと提携しているため、投資信託の保有額や株式などの購入金額に応じて、選択したポイントを得ることができます。
また三井住友カードのVポイントや東急ポイントも貯まるお得な制度もあり、ポイントを運用できるサービスを提供していたりもするなど、ポイント制度の充実度は証券会社トップクラスです。
相談可能なプランもある
SBI証券はネット証券では少ないのですが、担当者に投資の相談ができる「対面コース」があり、手数料は2,750円(税込)からとなっているので、店頭証券の対面サービスと同様にオンライン取引より高額です。
インターネットが使えない人や担当者に相談しながら銘柄選びをしたい方にも門戸が開かれています。
また、IFA(外部のアドバイザー)経由で、投資助言を受けながら投資ができるコースも用意されています。手数料は対面コースに比べると安価で、全国各地のIFA企業と契約できます。
SBI証券のデメリット
SBI証券のデメリットについて解説していきます。
セキュリティに不安を感じる場面もある
SBI証券を含む証券各社では、暗号化通信やセキュリティソフトなどを利用し念入りに個人情報漏洩やハッキング等への対策していますが、絶対安全ということはありません。
ユーザーは自分のID・パスワードを自分で管理する必要があるので、フィッシングサイト等をに注意していないと被害にあってしまうかもしれません。
そのため、自分でパスワード等の管理をすることに自信がなかったり、設定画面上でセキュリティ設定を操作する自信がなかったりする方にはデメリットとなり得ます。
システム障害が起こると扱いづらくなる
SBI証券では、大きな相場変動などがあった場合にシステム障害が起こり取引ができなくなることやサービスにアクセスできなくなることもあります。
たとえば、2020年3月のコロナショック下では、米国市場の相場状況を受け、外国株式サイトへのアクセスの集中および米国株式の約定件数の急激な増加により、外国株式サイトやスマホサイトにおいてログインしづらい事象や、夜間の時間帯においてウェブサイトで一部機能(入出金)が利用できない事象などが生じていました。
SBI証券の評判
SBI証券の口コミや評判を紹介していきます。
「SBI証券では、投資信託を持っているだけでTポイントが貯まる。また、SBI証券での株式取引や買い物などで貯めたTポイントを使って投資信託を買うこともできる」
「SBI証券の投信の毎日積立サービスは、時間的分散でリスクヘッジになるし口座からの引き落とし設定もできるので便利」
「SBI証券の投資信託は信用取引の担保にできる。投信と株式にハイブリッドで効率よく投資できる」
「外国株式サイトのほうで、円建て決済ができるのが結構便利。マネックス証券のように円をドルに変えたり、ドルを円に変えて取引する必要がない」
「SBI証券の外国株サイトは使いづらい。楽天証券の方が外国株も一覧で見れて使いやすい」
「株のスマホアプリの使い勝手には満足。信用取引でデイトレをしていてもストレス無く取引できる」
あくまで個人の感想で、実際に口座開設や取引を検討する際は、必ずご自身でも最新情報をお調べのうえご判断ください。
少額から投資信託を積立投資できる点や手数料の安さには定評がある一方、使いにくいという声や、競合サービスである楽天証券との比較で劣るという声も聞かれます。
口コミの数は多く、ネット証券会社としてのシェアは非常に高いものの、全てにおいて優れているというわけではないため、実際に利用した上で他社サービスと比較検討することも必要でしょう。
SBI証券にオススメな人
SBI証券には以下のような人が向いています。
- 株式取引手数料を安く抑えたい方
- Tポイントで投資をしたい方
- 投資をしながらTポイントを貯めたい方
- IPO投資を検討している方
- 少額から株取引や投資信託の購入を行いたい方
- スマホアプリで株の取引をしたい方
SBI証券では、手数料に取引ツールのようなサービスでも全部でバランスが取れている証券会社になります。
まとめ
SBIA証券は、初心者から上級者で安心して収入をえりことができます。
手数料が安く、高機能ツールもあるので安心して取引可能です。
コメント